お知らせ

人生を変える脳タイプ別コミュニケーション

 

人生を変える脳タイプ別コミュニケーション

社員研修の【 第二部 】は人生を変える脳タイプ別コミュニケーション!

心理学(NLP)と脳医学(S-BRAIN)を活用した研修は「 仕事 」だけでなく「 生き方 」まで変わります。脳タイプ別の特徴・引き起こしやすい問題・解決策・口説き方等をグループワークを交えて行いました。普通の社員研修では眠くなる時間帯かもしれません。しかしユーグリッドの社員研修は眠くなるなんて超論外!ここからが盛り上がります!集中してしまいます!受講者の方々は興味深々で仕事だけでなく家庭や子育てにおいても多くの学びがあったとのお声多数。そして人生について考える時間になったようですよ!

脳タイプを理解しコミュニケーションに活かす

脳には6つの成長過程があるそうです(エビデンスは臨床脳医学)。それを知ることで、子どもや組織の成長が見たことも聞いたこともない視点から理解できました!臼井さんの研修は「私生活が良くなった!」「自分がいつもいい状態でいられるようになった!」という声が多いのも改めて納得です!

壁を乗り越える仕組み

(臼井に許可をいただいたのでちょっとだけ…)

脳の6段階の成長過程でできてくる「4つの脳タイプ」。これが無茶苦茶わかりやすく深いんです!研修の参加者の皆様とグループワークしたのもここでした!脳タイプにはそれぞれ"得意な脳の使い方"があるそうです。得意なことばかり(好きなことばかり)に脳を使っている人と、得意なことばかりでなくちゃんと苦手なことにも脳を使っている人とでは、対応力の柔軟性が全く違うとのこと。

生きていくうえで、また社会で生きていくうえで、今までのやり方が通用せず立ち行かなくなってしまう時は誰でも必ずきますよね?そんなとき、脳の6段階目の最後の成長で得る"自分のやり方をバラして組み直す(再統合)"能力でそれを乗り越えていくそうなんですが…

それぞれの脳の使い方で成功と失敗を繰り返せば、その成功の【部品】と反省の【部品】がポロポロ出てきます。得意なことばかりに脳を使ってきた人は、一旦自分流をバラして組み直しても同じ部品しかないので結局変わらないそうです!苦手なことにもちゃんと脳を使ってきた人は、部品を組み直す(自分流の再統合)時に色々な部品があるため、組み直した新たな自分流は進化していて壁を乗り越えて行けるとのことです!これは子どもにも大人にも組織にも言えることなので、社員もオブザーブ参加者の皆様も食い入るように聞いていました!笑

その他、ここに書けない内容も"生きていくうえで"本当に大切なことばかりでした!業務研修のようなものとは全く異なる"人として"を最も大切にした人財育成研修です。ご興味のある方はユーグリッドにお問合せください!忖度抜きでおすすめです!

 

受講者様の声

受講者さまより多くの声を頂きましたのでご紹介させていただきますね (^^)/

● 脳タイプで起きやすい問題と、その解決策について簡潔に述べてくださっているため、今後自分がもしどれかに陥った時に活用できそうだと感じました。解決策はもちろん、今の自分の脳タイプが何だったのかをその瞬間自覚することができそうです。

● 対人コミュニケーションのパターン化は、部下育成、営業、私生活全てに活かせます。また、自己分析にも役に立ちました!

● グループワークで様々な事例を4つに分類したことです。また、日本は右脳二次元で中国は右脳三次元的、と地政学的な観点にも置き換えられていて、とても興味深かったです。

● 家庭、仕事で脳を使い分ける特徴の女性の話を聞き、自身も脳のタイプを切り替えながらコミュニケーションを取れるようにと思いました。特に経営者と従業員では脳のタイプが明らかに違うので切り替えができなくとも話し方は変えるべきだと感じました。

● 得意なことを伸ばし苦手な事をバランスよくすると大きな力になる事は、子供だけではなく大人にも通じるものがあると、思いました。

● 子育てにおいて、苦手なところを克服して欲しいと見てしまいがちになりますが、子供の好きなこと、得意なところに目を向けてエネルギーをたくさん溜めてあげられる子育てを意識しようと思いました。

● 脳のタイプにより話し方、接し方を変えるというお話しは実体験において「確かにそうだな」と感じました。自身の脳タイプを分析するのも面白いですが、相手の脳タイプを判断しコミュニケーションに落とし込めるところまでできれば様々な場面で活かせそうだと感じました。

 

 

 

受講していただきありがとうございました!皆様の今後のご活躍に期待しています

 

ご興味のある方はユーグリッドセミナーへ

 

 

Y-yougrid🌺

関連記事

PAGE TOP